![]() |
《 商品一覧 (写真をクリックすると商品詳細に移動します) 》 |
|||||
石材の欠け・穴埋めなどの補修剤 | |||||
ボッチ |
彩(いろどり)Vセット |
彩(いろどり)V単品 エポキシパテ(白色) |
彩(いろどり)V単品 エポキシパテ(黒色) |
彩(いろどり)V単品 エナメルペイント |
彩(いろどり)V単品 サンドペーパー |
彩(いろどり)V単品 スクレーパー |
彩(いろどり)V単品 丸筆 |
彩(いろどり)V単品 リペアラッカーシンナー |
彩(いろどり)V単品 トレースクロス |
彩(いろどり)V単品 カッターナイフ |
彩(いろどり)V単品 艶出し剤 |
石材の欠け・穴埋めなどの補修接着剤 | |||||
![]() アケミ 透明 |
![]() アケミ クリスタル |
![]() アケミ ホワイト |
![]() アケミ Lスペシャル |
![]() アケミ クリスタルホワイト |
![]() アケミ スパットルS |
アケミプラチナム補修キット |
![]() アケミプラチナム 液体 |
![]() アケミプラチナム 固体 |
![]() アケミエバークリア510 |
![]() アケポックス5010 |
|
アケミ硬化剤 ホワイト |
アケミ硬化剤 リキッド |
![]() アケミ着色ペースト |
![]() アケポックス着色ペースト |
![]() アケミスペクトラムペーストセット |
アケミスペクトラムペースト |
![]() アケミカラーチャート・カラーファン |
テナックス |
||||
石材の光沢復元剤・艶出し剤 | |||||
アケミソリッドワックス |
アケミダークナースーパー |
![]() アケミトランスフォーマー |
アイバリア |
アイバリアTK-8 |
パールコート#105 |
お墓や石碑などの彫刻文字の色入れ剤 | |||||
トゥームペンターNeo |
字彫りスプレー |
字彫り筆 |
![]() セーリングゴールド |
||
パール粉セット |
パール粉セット 単品 パール粉 |
ビニローゼシンナー |
ビニローゼクリアー |
カシュー(黄色) |
■石材補修剤 ボッチ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲このページのトップに戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ご注文毎に色・サイズにばらつきが発生します。 ※出荷時より割れ、欠け、変形がある状態の場合もあります。 ※本品は製品の特性上、返品・交換不可商品となります。 ※本品は直射日光の当たらない屋内専用となります。直射日光の当たる場所では熱で補修部分が融解します。 ※ベージュ・濃の単品販売は終了しました。8色セットもページュ濃が含まれるセットが終了次第、7色セットに変更となります。 各種石材の色彩に合わせて加工出来る応急処置には欠かせない樹脂が主成分の補修剤です。 特に角が欠けたり、穴埋めなどに利用される固形の補修材です。 石材の補修箇所にボッチを当て電気ゴテにて整形またはボッチを砕いて空き缶等で湯煎し破損箇所に流し込んで整形します。 単色で色が合わない場合は複数色を混合して使用します。 ボッチが乾燥次第研磨可能です。 【材質】 ダンマルゴム |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■石材補修剤 彩(いろどり)V | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ※メーカー直送品の為「代金先払」にてお願いします。 ※ケースのみの単品販売はありません。 ※セット品のみ送料無料です(北海道・沖縄・離島を除きます) 石材補修材「彩(いろどり)」がリニューアルしました。 御影石・大理石・人造大理石、タイルなどあらゆる石材の欠け穴埋め補修に最適です。各用品の単品販売もあります。 【製品特徴】 ・乾燥、硬化時間が早い(15〜20分) ・やせがなく硬化後は塗装、カッティング、ペーパーサンディング、ドリルでの穴あけ等あらゆる加工が可能です。 ・粘土状のため、形成作成が自由自在。パテ同士の混ぜ合わせも可能です。 ・耐熱、耐水性を有し屋内、屋外を問わず使用できます。 ・エナメルペイント(着色剤)は全14色のラインナップがあります。 【使用方法】 1.スティックパテを必要な量だけカッターで輪切りにします。 2.カットしたパテを指先で色が均一になるまで練ります。また、パテにシンナーで希釈したエナメルペイントを加えて 混ぜ合わせる事で着色が出来ます。(パテ約2cmにシンナー約5滴)パテ同士の混ぜ合わせて調色する事も可能です。 3.補修部分によく練ったパテを少量ずつすり付ける様に埋めて盛ります。 4.自然乾燥で15〜20分程度帆放置して乾燥させてください。急ぐ時はドライヤーを使って乾燥させます。 5.パテ硬化後、余分な部分をサンドペーパーを使用して研磨して形成します。 6.エナメルペイントをシンナーで希釈して必要な箇所を着色します。(パレットが必要な時は市販のパレット等を使用してください) 7.着色剤が完全に乾燥したら完成です。 8.オプション(14色セットには付属)の艶出し剤を使用されます場合は薄く塗って乾燥させてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■石材用補修接着剤 「アケミマーブルフィラー1000シリーズ」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※注文後メーカーより取り寄せとなる「お取寄品」となります。 ※写真とデザインが異なる場合があります。 ※輸入品の為、缶に凹みがある場合があります。 アケミマーブルフィラー1000シリーズは大理石の接着・目埋めに最も適した接着剤として開発されたポリエステル樹脂系の2液性接着剤です。 作業性が良く耐久性が高いため屋内外を問わず使用する事が出来ます。また、別売りの着色ペーストを使用する事で様々な石に対応出来ます。 最大の特徴は硬化後研磨することにより光沢が得られることです。主剤+硬化剤のセットの他、硬化剤のみの単品販売ばあります。 【アケミ透明】 淡黄色透明の液体の主剤に硬化剤を加え主に水平面での天然石の厚板や平板の接着および補修に使用します。 砕いた岩や砂を使って岩の代用品を形成したりガラス繊維製品を使って天然石の厚板の補修に使用します。 使用方法は主剤100に対し硬化剤を1〜4%(最大4%まで)を加えてよく撹拌してください。 接着及び充填作業は混合後3〜15分以内に行ってください。約20〜60分で次の作業に取り掛かれるだけの強度に達します。(時間は気温20℃時の目安) 【アケミクリスタル】 無色透明の液体の主剤に硬化剤を加え、水平面での明るい色や純白または水晶質の天然石の接着・充填に使用します。(タソス・カララ・シマメノウ・パリサンドロなど) 使用方法は主剤100に対し硬化剤1〜2%(最大2%まで)を加えてよく撹拌してください。 12〜14分後にゲル化が始まり12時間後には完全に硬化します。(時間は気温20℃時の目安) 【アケミホワイト】 白色クリーム状の粘性液体の主剤に硬化剤を加え水平面での天然石の小・中程度の穴や亀裂の充填または接着に使用します。 使用方法は主剤100に対し硬化剤を1〜4%(最大4%まで)を加えてよく撹拌してください。 接着及び充填作業は混合後3〜15分以内に行ってください。約15〜30分で次の作業に取り掛かれるだけの強度に達します。(時間は気温20℃時の目安) 【アケミLスペシャル】 淡黄色(薄褐色)のジェル状(コロイド状)の主剤に硬化剤を加え、主に垂直面での天然石の接着・充填に使用します。 砕いた岩や砂を使って岩の代用品を形成したりガラス繊維製品を使って天然石の厚板の補修に使用します。 使用方法は主剤100に対し硬化剤を1〜4%(最大4%まで)を加えてよく撹拌してください。 接着及び充填作業は混合後3〜15分以内に行ってください。約20〜60分で次の作業に取り掛かれるだけの強度に達します。(時間は気温20℃時の目安) 【アケミクリスタルホワイト】 淡い乳白色のゲル状の主剤に硬化剤を加えて明るい色や純白あるいは水晶質の天然石の接着・充填に使用します。(タソス・カララ・シマメノウ・パリサンドロなど) 着色ペーストを添加しない場合、コーナーや縁の形成や比較的大きな穴の充填が可能です。 使用方法は主剤100に対し硬化剤1〜2%(最大2%まで)を加えてよく撹拌してください。 12〜14分後にゲル化が始まり12時間後には完全に硬化します。(時間は気温20℃時の目安) 【アケミスパットルS】 堅練りのペースト状の主剤に硬化剤を加えて垂直面での天然石の接着やコーナー・へり・平板・厚板・窓枠の補修や比較的大きな穴の充填に使用します。 使用方法は主剤100に対し硬化剤を1〜4%(最大4%まで)を加えてよく撹拌してください。 接着及び充填作業は混合後3〜10分以内に行ってください。約10〜20分で次の作業に取り掛かれるだけの強度に達します。(時間は気温20℃時の目安) ※本品に使用出来る「アケミ着色ペースト」は こちら ※硬化剤の単品販売は こちら |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■石材用補修接着剤 「アケミプラチナム補修キット」 | ||||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ※メーカー直送品の為「代金先払」にてお願いします。 ※写真とデザインが異なる場合があります。 ※輸入品の為、缶に凹みがある場合があります。 本セット1つで簡単な欠けや穴の充填作業が可能で自然石(御影石・大理石)だけでなく人工石やファインセラミックにも対応可能です。 ポリッシングペーストを用いてツヤを得る事が出来ます。 最新のセラミックカウンタートップの補修には付属のカラーチャートファン(色見本帳)で最適な色を選択する事が出来ますがカラーチャートファンを 利用して調色する場合は別売りのスペクトラムペーストが必要となります。また、食品に触れる場所の補修は付属の着色ペーストでは無く別売りの スペクトラムペーストを利用する事でフードセーフ対象となり食品が触れても安心です。 【使用方法】 1.補修場所に応じてペーストタイプまたはリキッドタイプを選択してください。水平面にはリキッドタイプ、垂直面にはペーストタイプがお勧めです。 2種類を混合して適度な状態にする事も可能です。 2.事前に補修面の汚れを除去し、完全に乾燥させてください。汚れが残っている場合や水分が残っている場合や充填面積が少ない場合は剥がれの原因となります。 3.主剤に硬化剤を加えて十分に撹拌してください。(硬化剤の混合量は主剤の3%まで) 4.着色する場合はアケミ着色ペーストを混合してください。(着色ペーストの混合量は主剤の5%まで) 付属のアケミ着色ペーストは食品が触れない場所専用となります。食品が触れる場所の着色は別売のスペクトラムペーストをご利用ください。 5.補修する場所に充填してください。クリアファイル(PP)やセロセーブを使用すると綺麗に仕上がります。 6.硬化後にミニプレナーで充填場所の表面を平滑に削ります。(硬化時間は環境により異なりますがおおよそ15〜40分程度) (傷の原因になりますので強く削らないでください) 7.ポリッシングペーストをポリッシングブロックで磨きツヤを出します。十分なツヤを得る事が出来ない場合やより磨く場合は 別売のハンドパットなどを用いて研磨してください。 8.研磨後、十分に水洗いを行ってください。 【注意事項】 ・硬化剤や着色ペーストの混合量は上記記載量以上混合すると硬化不良や黄変の原因となります。 ・硬化時間は外気温などの環境により変化します。冬期など硬化時間を短縮させたい場合は本体を温めてください。 ・紫外線が強い屋外での補修は「エバークリアー」をお勧めします。 ・使用前には必ず事前テストを行ってください。 ・施工前には技術指導書、安全データシートを必ずお読みください。 |
||||||||||||
|
■石材用補修接着剤 「アケミプラチナムシリーズ」 | ||||||||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
※注文後メーカーより取り寄せとなる「お取寄品」となります。 ※写真とデザインが異なる場合があります。 ※輸入品の為、缶に凹みがある場合があります。 アケミプラチナムシリーズはキッチンカウンターや食卓テーブルなど食品が触れる可能性のある場所に使用可能な石材接着補修材です。 本品は審査の厳しいヨーロッパ規格に合格したフードセーフを有し硬化後は食品に直接触れても害が無く安心して接着・補修・充填に使用することが出来ます。 リキッドタイプは無色透明の液体主剤に硬化剤を加え水平面での明るい色や純白または水晶質の天然石や人工石に使用します。 主剤が無色透明なのでトメ接着やイモ接着の接合部分のラインが目立ちにくい効果があります。 ペーストタイプは淡い乳白色の主剤に硬化剤を加え垂直面での明るい色や純白または水晶質の天然石や人工石に使用します。 主剤が乳白色なので白系ベージュ系の素材のトメ接着やイモ接着に使用出来ます。 専用の着色ペースト「スペクトラムペースト」(別売り)があります。フードセーフを有したままま48色の多彩な色を組み合わせる事で素材の色に 合わせることが出来ます。AKEMI社が開発したスマートフォン専用のアプリケーションカラーマッチングシステムを使用する事ですべての色の中から 最適な色を簡単に検索調合する事が可能です。メーカー別に検索し最適な着色方法を提案します。 App StoreまたはGoogle PlayよりAKEMI COLOUR CHARTを検索してダウンロードが出来ます。 「アケミ着色ペースト」の利用も可能ですがこちらを使用の場合はアケミプラチナムはフードセーフ対応外となりますのでご注意ください。 【使用方法】 1.補修場所に応じてペーストタイプまたはリキッドタイプを選択してください。水平面にはリキッドタイプ、垂直面にはペーストタイプがお勧めです。 2種類を混合して適度な状態にする事も可能です。 2.事前に補修面の汚れを除去し、完全に乾燥させてください。汚れが残っている場合や水分が残っている場合や充填面積が少ない場合は剥がれの原因となります。 3.主剤に硬化剤を加えて十分に撹拌してください。(硬化剤の混合量は主剤の3%まで) 4.着色する場合はスペクトラムペースト(フードセーフ対応)の場合は最大15%、アケミ着色ペースト(フードセーフ非対応)の場合は最大5%まで使用できます。 5.主剤・硬化剤・着色剤をしっかりと撹拌と、接着・穴埋め面に塗布してください。 6.約15〜40分で次の工程に進むことができます。(気温20℃) ※本品に使用出来る「スペクトラムペースト(フードセーフ対応)」は こちら ※本品に使用出来る「アケミ着色ペースト(フードセーフ対象外)」は こちら ※硬化剤の単品販売は こちら |
||||||||||||||||
|
■石材用補修接着剤 「アケミエバークリア510」 | ||||||||||||||||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
※注文後メーカーより取り寄せとなる「お取寄品」となります。 ※写真とデザインが異なる場合があります。 ※輸入品の為、缶に凹みがある場合があります。 エバークリアー510はゲル状の無溶剤2液性の反応樹脂です。 御影石などの硬い天然石から大理石やジュラライムストーンなどの柔らかい天然石、テクノセラミック、テラゾ、コンクリートなどの人工石 プラスチック、紙、木材、ガラス等幅広い素材の穴埋め補修・充填・接着に使用します。 但し、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、テフロン(例:PTEF)、シリコンや可塑剤を含むその他の素材(例:軟質PVC)の接着には適していません。 高い耐候性とUV耐性を備えるため屋内・屋外共に使用出来黄変しにくいので明るめの天然石にも使用できます。滑らかなゲル状なので水平面の細かい部分や 垂直面に使用しても液だれせず、非常に使いやすいので壁面などでのシームレスな接着が可能です。 また、別売りの着色剤「アケミ着色ペースト」を使用する事で様々な素材の色に合わせる事が出来ます。硬化後研磨することで十分な光沢が得られます。 【使用方法】 1.接着・充填する面を綺麗にして完全に乾燥させてください。 2.着色する場合は着色剤を混ぜて混合してください。(最大2%まで) 3.主剤と硬化剤を1対1でしっかりと混合してください。(気温20度で約10〜12分で硬化が始まります) 4.5時間程度で次の作業に進むことが出来ます。(気温20度の場合) ※本品に使用出来る「アケミ着色ペースト」は こちら
|
||||||||||||||||||||||||
|
■石材用補修接着剤 「アケポックス5010」 | ||||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||||
|
||||||||||||
エポキシ樹脂がベースの石材接着補修材です。 紫外線による黄変がほとんどなく高い接着力を長期に亘り持続し対候性や耐久性があり屋外での石材の接着補修に十分に対応します。 別売りの着色ペースト「アケポックス着色ペースト」を使用する事で様々な石材の色に対応出来ます。 【使用方法】 1.主剤2:硬化剤1の割合でよく撹拌してください。※着色ペーストご利用の場合は硬化剤より先に混合してください。 2.混合した物は速やかに接着及び充填作業を行ってください。初期硬化時間は気温20℃度で約30分となります。 【主剤の状態】 ペースト状 【色】 乳白色 ※本品に使用出来る「アケポックス着色ペースト」は こちら |
||||||||||||
|
■石材用補修接着剤 アケミシリーズ 硬化剤単品 | |||||||||||||||||||||
▲このページのトップに戻る | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
アケミ専用硬化剤の単品販売です。使用するアケミ製品により使用する硬化剤の種類が異なりますのでご注意ください。 |
|||||||||||||||||||||
|
■石材用補修接着剤 アケミ着色ペースト / アケポックス着色ペースト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲このページのトップに戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※デザインは写真と異なる場合があります。 ※アケミ製品により使用する着色ペーストが異なります。異なる製品を使用した場合は硬化不良、混合不良となります。 ※アケミシリーズ専用です。テナックスなどの他社製品には使用出来ません。 ※お使いのPC環境により色は異なって見えますのでご了承ください。 ※アケミプラチナムシリーズに使用する場合は「フードセーフ」対象外となります。 アケミ着色ペースト・アケポックス着色ペーストはアケミ製品の着色に使用して様々な石の色に対応する事が出来ます。 色を確認しながら最大5%まで添加する事が出来ます。 補修接着剤主剤の色が大きく反映されますので淡い色、透明、白色の主剤に混合される事をお勧めします。 ※必ず以下の適合表をご確認の上ご注文ください。異なる製品を使用した場合は硬化不良、混合不良となります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■石材用捕集接着剤 スペクトラムペースト(着色ペースト) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ※全48色セットはメーカー直送品の為「代金先払」にてお願いします。 ※写真とデザインが異なる場合があります。 ※アケミプラチナムP+リキッドタイプ・ペーストタイプ専用です。 ※デザインは写真と異なる場合があります。 ※お使いのPC環境により色は異なって見えますのでご了承ください。 ※色見本の「グレー CC1870」は日本未発売となります。 スペクトラム着色ペーストはアケミプラチナムシリーズに使用出来るフードセーフに対応した着色ペーストで全48色のラインナップがあります。 フードセーフ対応でキッチンカウンターなどの食品を扱う場所に安心して使用する事が出来ます。アケミプラチナムシリーズの主剤に硬化剤を入れ 色を確認しながら最大15%まで添加する事が出来ます。 持ち運びしやすい専用収納ケースに収められて53色(未発売色含む)の見本帳の「カラーファン」が1冊付属する全48色セット、 各色グループから代表色を揃えて初めてでも使用しやすい9色セレクトセット。各色1本単位またはセット品の補充に便利な1本販売があります。 全48色セットに含まれる色見本帳のカラーファンは御影石、大理石、水晶、セラミックなど数百に及ぶ商材に合う色を選択出来るカラーチャートファンで これ1冊でどの色を選択すればいいのかがすぐに分かります。(色見本帳の単品販売もあります) AKEMI社が開発したスマートフォン専用のアプリケーションカラーマッチングシステムを使用する事ですべての色の中から最適な色を 簡単に検索調合する事が可能です。メーカー別に検索し最適な着色方法を提案します。 App StoreまたはGoogle PlayよりAKEMI COLOUR CHARTを検索してダウンロードが出来ます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■石材用補修接着剤 「テナックスシリーズ」 | ||||||||||||||||||||||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
※注文後メーカーより取り寄せとなる「お取寄品」となります。 ※写真とデザインが異なる場合があります。 ※輸入品の為、缶に凹みがある場合があります。 ※硬化剤のみの単品販売はありません。 テナックス社が開発した業務用石材強力補修接着剤です。 主剤と付属の硬化剤を規定の割合で混合して補修接着してください。 テナックス接着剤はポリエステル樹脂を成分として石材加工に適しており御影石、大理石、人造大理石など石材の補修・接着に使用する事ができます。 強い粘着性と接着性を持ち気泡が少なく使用が簡単で硬化後の湿式研磨にて艶が得やすく色変化も小さい製品です。 平面用の「液体(リキッドタイプ)」垂直面用の「固体(ソリッドタイプ)」があり色は液体(リキッドタイプ)はクリアーのみ、固体(ソリッドタイプ)は クリアー、ベージュ、ホワイト、ブラックの4色からお選びいただけます。 テナックスには着色ペーストのご用意がありません。(アケミ用着色ペーストは使用出来ません) 【使用方法】 1.作業箇所の汚れ(油、ごみなど)を取り除いて綺麗にして乾燥させてください。 2.必要量の主剤を取り、その主剤の3〜4%の硬化剤を添加して主剤と硬化剤が充分に一体化されるように良く混ぜ合わせてください。 3.混合後、気温20℃の状況下で7〜8分後くらいからゲル化が始まりますので混合後の作業仕上げは気温20℃の場合で7〜8分以内に終えるようにしてください。 気温により硬化時間は異なり低温は遅く、高温は早くなります。 4.気温20℃の場合で混合して作業完了後、約20分後程度くらいから他の作業研磨などが可能となります。 5.製品の保管は高温多湿を避け、冷暗所の屋内で保管してください。 温度変化の無い約20℃前後の環境下で約1年程度の保管が可能です。但し、保管場所の状態によっては保管期間が早まります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
■石材用光沢復元剤 アケミソリッドワックス | ||||||||||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() ※メーカー直送品の為「代金先払」にてお願いします。 ※輸入品の為、缶に凹みがある場合があります。 石材の光沢を復元するドイツAKEMI社の固形のワックスです。 石材の色に応じてお選びください。白石用は白色系統の石材に使用します。黒石用は濃い黒色系統の石材に使用する真っ黒のワックスで 黒石のくすみが消えて見栄えが良くなります。薄い色の石材の傷に入り込んだ場合は色が付いて落ちなくなりますので注意が必要です。 【標準使用量】 30〜60m2/1リットル 【密度】 約1.4g/m3 【保存期間】 霜が降りず密閉された状態で冷暗所保管の場合で約3年 【使用方法】 1.予備テストを行った上で問題が無い事を確認してご使用ください。 2.石材の表面を綺麗に洗浄し完全に乾いた状態にしてください。 3.ウールや綿クロスを使用して薄く、むらなく塗布して磨いてください。 |
||||||||||||||||||
|
■石材用光沢復元剤 黒石用 「アケミダークナースーパー」 | ||||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ※メーカー直送品の為「代金先払」にてお願いします。 ※輸入品の為、缶に凹みがある場合があります。 アケミダークナースーパーは変性のシロキサンをベースとした石材専用浸透性保護剤・光沢復元剤です。 研磨仕上げや水磨き、サンダー、バーナー、ブラシ仕上げの自然石および人工石の美観維持に使用されます。 例:大理石、スレート、石灰岩、ライムストーン、サンドストーン、御影石、片麻岩、コンクリートアスラー、クォーツ等 特に黒系や色の濃い石に適しています。 例:ネロアソルート、インパラブラック、ギャラクシー、ジンバブエブラック等 石材に浸透する事で表面に層を形成しない為、石材表面の通気性を維持し石材の風合いや光沢を維持します。 細かい擦り傷等を目立たなくすることができ<御影石や大理石の色合いをより良く長持ちさせます 。フードセーフを取得していますので キッチン・テーブルや浴室等でも安心して使用することができます。少し色の褪せた石材に使用すると当初の石の色調を取り戻すことができます。 優れた耐候性を有し屋内・屋外問わずに使用する事ができ長期間優れた防水・防汚効果を持続することが可能です。 【標準使用量】 約30m3/1リットル 【比重】 約0.84g/cm3 【保存期間】 密閉された状態で冷暗所保管の場合で約2年 【使用方法】 1.予備テストを行った上で問題が無い事を確認してご使用ください。 2.表面を洗浄し完全に乾燥させて全ての層の水分と汚れを除去します。屋外の石には有害な塩(硝酸塩、硫酸塩、塩化物)が含まれていない 事に注意してください。汚れ・塩分等が残っていると本品の浸透を低下させます。塗布面に付着したシミ、サビ、ワックス、オイル、コンクリートなどは 完全に除去してください。クリーニング後は表面をきれいに水で洗い流してください。 1〜2日かかけて表面を完全に乾燥させてください。最適な作業温度は15〜25℃です。塗布後24時間は雨がかからない場所で乾燥してください。 表面を床暖房や日射などで暖めないでください。 3.石に浸透させる様に十分に時間をかけてブラシなどで作業部分全体に薄く均一に塗布してください。 4.塗布後10〜15分で表面が乾燥し始めたらきれいな布で表面に残った液を完全に拭き上げてください。もう一度塗布する場合は表面が乾かないうちに 重ね塗りをしてください。(吸水性の高い素材は重ね塗りしてください) |
||||||||||||
|
■石材用艶出し剤 「アケミトランスフォーマーMAX」 | ||||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||||
|
||||||||||||
![]() ※メーカー直送品の為「代金先払」にてお願いします。 ※輸入品の為、缶に凹みがある場合があります。 トランスフォーマーは人造大理石、人工大理石、セラミック、御影石、大理石などの手磨きが難しいところの仕上げを助けることが出来る 画期的な商品です。コーナーやエッジなど小口の研磨工程の削減が出来ます。1〜5分程度で色調が安定します。(完全硬化は24時間必要です) 優れた耐久性と優れた耐候性を持ち、屋内外で使用する事ができます。EU認証のフードセーフを取得しているため、カウンタートップなどの 食品を扱う場所でも安全に使用することができます。 【標準使用量】 約30〜50m3/1リットル(磨き面の場合) 【主成分】 溶剤 【保存期間】 密閉された状態で冷暗所保管の場合で約1年 【使用方法】 1.予備テストを行った上で問題が無い事を確認してご使用ください。 2.塗布する面を洗浄し、完全に乾燥させてください。 3.ブラシやきれいな布で均一になる様に塗布してください。 4.塗布後5〜10分で浸透しなかった残りをウエス等で拭き上げてください。 |
||||||||||||
|
■石材用光沢復元・保護剤 紺商 イシノールアイバリア | |||||||||||||||
▲このページのトップに戻る | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() ※メーカー直送品の為「代金先払」にてお願いします。 ※送料無料です。(北海道、九州、沖縄、離島を除きます) ※日付指定、時間指定不可商品となります。 ※ご注文のお客様は必ず以下のご案内文をお読み頂きましてからご注文ください。 《ご注文のお客様は必ずこちらのご注意事項をご確認ください》 石材・磁気タイルの表面に硬い皮膜を形成し汚染を防止します。重汚染の想定される箇所、また耐油性に優れていますので 飲食店や駐車場の床に最適です。艶ボケの再生にも使用出来ます。食品添加物等の規格基準(厚生省告示第370号)に適合しています。 本品は光沢を出す浸透性吸水防止剤です。研磨の難しい箇所の色相を濃くして(濡れ色)光沢を出します。 【分類】 被膜型強力汚染防止・濃色・光沢復元剤 【仕上がり】 光沢(濡れ色)仕上げ 【推奨素材】 御影石・磁器タイル・スレート・玄昌石 等 【外観】 透明〜微黄色透明液体 【有効成分】 特殊シリコーン樹脂 30% 【取り扱い】 火気厳禁 第4類第1石油類 危険等級2 【貯蔵性】 3か月(1〜30度密閉状態で保管) 【標準使用量】 御影石(研磨面) 30m2/リットル、御影石(凹凸面) 20〜30m2/リットル、磁器タイル 30〜50m2/リットル、玄昌石・スレート 20〜40m2/リットル 【使用方法】 1.必ず事前にテスト施行を行い素材に対しての影響と色味変化の確認をしてください。 2.塗付面の汚れ、油分をイシクリーンシリーズで洗浄してよく水洗いしてください。 3.石材を十分に乾燥させてください。水分が残存しているとシミ、色ムラの原因となります。(洗浄後24時間以上の乾燥を推奨します) これ以降の作業は石材の種類により異なりますので以下のいずれかの項にお進みください。 〜艶あり仕上げ(光沢あり)の場合〜 ※鏡面(研磨面)はさけてください。 4.原液をタオル、フラットモップ、刷毛などで均一に塗布します。目地を塗布する場合は目地部分を先に塗布してから石材面に薄く押しつけ気味に縦横1回ずつ塗付します。 5.養生時間は気温や天候により異なりますが施工後6時間以上は水がかからない様にしてください。また24時間は一般歩行を避けてください。 〜艶消し仕上げ(濃色・光沢なし)の場合〜 4.原液をタオル、フラットモップ、刷毛などで均一に塗布します。拭取り作業はすぐに行いますので手の届く狭い範囲に塗布してください。 5.塗付後30秒前後経過したら布、ウエス等で丁寧に石材、タイルに樹脂を刷り込むようにして表面に残った樹脂分の拭取りをします。 6.状況に応じて再塗布してください。 7.養生時間は気温や天候により異なりますが施工後6時間以上は水がかからない様にしてください。また24時間は一般歩行を避けてください。 【注意事項】 必ず事前に目立たない部位やサンプル素材を用いてテスト施工を行い、素材に対して問題が無い事を確認の上、本施工を行ってください。 ※紺商イシノールシリーズ適用素材・用途対応表は こちら |
|||||||||||||||
|
■石材用光沢復元・保護剤 紺商 アイバリアTK−8 | |||||||||||||||
▲このページのトップに戻る | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() ※メーカー直送品の為「代金先払」にてお願いします。 ※送料無料です。(北海道、九州、沖縄、離島を除きます) ※日付指定、時間指定不可商品となります。 ※ご注文のお客様は必ず以下のご案内文をお読み頂きましてからご注文ください。 《ご注文のお客様は必ずこちらのご注意事項をご確認ください》 石材・磁気タイルの表面に硬い皮膜を形成し汚染を防止します。重汚染の想定される箇所、また耐油性に優れていますので 飲食店や駐車場の床に最適です。艶ボケの再生にも使用出来ます。食品添加物等の規格基準(厚生省告示第370号)に適合しています。 本品は光沢を出す浸透性吸水防止剤です。研磨の難しい箇所の色相を濃くして(濡れ色)光沢を出します。 アイバリアTK-8はアイバリアの有効成分の特殊シリコーン含有率が倍の60%含有された保護効果の高い高機能タイプとなります。 【分類】 被膜型強力汚染防止・濃色・光沢復元剤 【仕上がり】 光沢(濡れ色)仕上げ 【推奨素材】 御影石・磁器タイル・スレート・玄昌石 等 【外観】 透明〜微黄色透明液体 【有効成分】 特殊シリコーン樹脂 60% 【取り扱い】 火気厳禁 第4類第1石油類 危険等級2 【貯蔵性】 3か月(1〜30度密閉状態で保管) 【標準使用量】 御影石(研磨面) 30m2/リットル、御影石(凹凸面) 20〜30m2/リットル、磁器タイル 30〜50m2/リットル、玄昌石・スレート 20〜40m2/リットル 【使用方法】 1.必ず事前にテスト施行を行い素材に対しての影響と色味変化の確認をしてください。 2.塗付面の汚れ、油分をイシクリーンシリーズで洗浄してよく水洗いしてください。 3.石材を十分に乾燥させてください。水分が残存しているとシミ、色ムラの原因となります。(洗浄後24時間以上の乾燥を推奨します) これ以降の作業は石材の種類により異なりますので以下のいずれかの項にお進みください。 〜艶あり仕上げ(光沢あり)の場合〜 ※鏡面(研磨面)はさけてください。 4.原液をタオル、フラットモップ、刷毛などで均一に塗布します。目地を塗布する場合は目地部分を先に塗布してから石材面に薄く押しつけ気味に縦横1回ずつ塗付します。 5.養生時間は気温や天候により異なりますが施工後6時間以上は水がかからない様にしてください。また24時間は一般歩行を避けてください。 〜艶消し仕上げ(濃色・光沢なし)の場合〜 4.原液をタオル、フラットモップ、刷毛などで均一に塗布します。拭取り作業はすぐに行いますので手の届く狭い範囲に塗布してください。 5.塗付後30秒前後経過したら布、ウエス等で丁寧に石材、タイルに樹脂を刷り込むようにして表面に残った樹脂分の拭取りをします。 6.状況に応じて再塗布してください。 7.養生時間は気温や天候により異なりますが施工後6時間以上は水がかからない様にしてください。また24時間は一般歩行を避けてください。 【注意事項】 必ず事前に目立たない部位やサンプル素材を用いてテスト施工を行い、素材に対して問題が無い事を確認の上、本施工を行ってください。 ※紺商イシノールシリーズ適用素材・用途対応表は こちら |
|||||||||||||||
|
■石材用保護・艶出し剤 「パールコート#105」 | ||||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||||
|
||||||||||||
石材の艶出し・表面保護ができる皮膜型・耐汚染性・耐薬品性 光沢保持用コーティング剤です。 スプレー式タイプに石材の艶出しや表面保護施工が簡単に出来ます。耐候性、耐薬品性、耐熱性(200℃)があります。 【使用方法】 1.洗浄剤等で洗浄を十分に行ってください。 2.石材を十分に乾燥させてください。 3.本品をよく振ってください。 4.30cm程度離して均一にスプレーしてください。 5.約3時間程度養生してください。(天候により時間は変わります) 6.指で触って乾燥していれば施工完了です。 【主成分】 顔料系合成樹脂溶剤 【外観】 無色透明(スプレータイプ)【】 |
||||||||||||
|
■墓石・石碑文字の色入れ剤 トゥームペインターNeo 白色 | ||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||
|
||||||||||
墓石の字彫り文字に色を簡単に入れられるスプレーです。 簡単にしかも耐久性抜群の塗料です。1回塗りで素地を隠せる高隠蔽タイプです。旧塗装の上から塗装した場合でも密着して剥離しません。 【使用方法】 1.使用前に目立たない部位で試し塗りをして色・噴射の状態・乾燥性・下地への影響・密着性を確認し異常がないことを確認の上ご使用ください。 2.塗る面の水分、ゴミ、油分、カビ、ワックス等を除去してください。 3.はがれかかった旧塗料はペイントマジックなどで除去します。 4.塗料が付ついて困る部位にはあらかじめマスキングテープなどで養生してください。塗る面にマスキングテープを使って囲い込むと、より綺麗に仕上がります。 5.容器を良く振ります。通常のスプレーと性質が異なりますので中のかくはん球の音がしてから更に30秒以上十分に振りよく撹拌します。 使用中も時々振り動かして中身をよく混ぜながら作業してください。 6.吹付の際は塗る面とスプレーの噴射口との間は15〜25cm程度の間隔を取ります。 7.一度に厚塗りをしないで塗る面と平行に移動しながら塗ります。 8.使用後は必ず噴射口が詰まらないように容器を逆さにして2秒くらい空吹きし、噴射口を良く拭いてからキャップをしてください。 【成分】 合成樹脂(アクリル)、顔料、有機溶剤 【標準塗り面積】 約1.4〜1.7m2(1回塗りの場合) 【乾燥時間】 20〜30分(夏季) 1〜2時間(冬季) |
||||||||||
|
■墓石・石碑文字の色入れ剤 字彫りスプレー | ||||||||||||||||||||||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
墓石の字彫り文字に色を簡単に入れられるスプレーです。簡単にしかも耐久性抜群の塗料です。 変性シリコーン樹脂を使用しているので通常の塗料に比べて抜群の耐候性を有します。 従来の塗料油では、3〜4回塗装していたのが1〜2回の塗装で素地を隠蔽する高隠蔽タイプです。 旧塗装の上から塗装しても密着して剥離しません。−70〜200度までの幅広い温度域に塗膜性能を発揮するため温度差による塗膜劣化がありません。 【使用方法】 1.塗装面の汚れ、油分等を除去してください。 2.缶をよく振ってまぜてください。通常のスプレー缶とは性質が異なりますので必要以上に十分に振って中身を撹拌させてください。 3.塗装面から20〜30cm離してスプレーしてください。 4.平行移動しながら2〜3回塗り重ねてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
■墓石・石碑文字の色入れ剤 字彫り筆 | ||||||||||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
お墓や石碑など石材彫刻文字の色入れ用の塗料です。 液だれしにくい塗料でキャップに筆が付いていますので小さい文字や狭い場所でも手軽に色入れが出来ます。字彫スプレーとは成分が異なります。 【使用方法】 1.塗布する部分を綺麗に洗浄してよく乾燥させます。油分がある時はシンナー等で脱脂してください。 2.キャップに付いている筆で塗布してください。状態により2度塗りして色を入れていきます。他の塗料等とは絶対に混合しないでください。 3.塗布後4〜5時間は養生してください。乾燥するまでは水分が付着しない様に注意してください。 塗布面表面温度5度以下、湿度85%以上、降雨や降雪が予想される時は塗装をさけてください。 4.余分な部分に付いた塗料はシンナーなどで拭き取ってください。 【標準塗り面積】 約0.5m2(1回塗りの場合) 【標準膜厚】 20〜30μm 【乾燥時間】 指触20分(23℃) |
||||||||||||||||||
|
■墓石・石碑文字の色入れ剤 セーリングゴールド | ||||||||||
▲このページのトップに戻る | ||||||||||
|
||||||||||
※写真2枚目は家紋への施工例です。 ※カラーサンプルはモニター環境により実物と異なる場合があります。 セーリングゴールドがリニューアルしました。成分がウレタン塗料になり耐久性が向上し容器も変わりました。 墓石や石碑の彫刻文字や家紋に金色を入れて金文字を作ります。色と質感に高いこだわり抜いた金色塗料で高い品質を提供します。 墓石や石碑の文字や家紋に金色を施す専用の塗料です。従来の金箔塗料では色味が合わない、変色するなどでお困りの方も多いと思います。 セーリングゴールドはこだわり抜いた鮮やかな金色で優れた耐変色性・耐退色性を持ち合わせています。 作業も簡単な一液性のため付属の筆で簡単に塗布することが出来ます。 【使用方法】 1.塗布する部分を綺麗に洗浄してよく乾燥させます。 2.十分に撹拌する為に容器をよく振ってください。(撹拌不足はムラの原因となります) 3.付属の専用筆にて塗布してください。塗料が硬い場合は水で希釈出来ますが水が多いと色が薄くなり乾きも遅くなります。 4.塗布後24時間乾燥します。乾燥するまでは水分が付着しない様に注意してください。 5.余分な部分に付いた塗料はシンナーなどで拭き取ってください。 【色】 純金色 【標準塗布面積】 約0.3m2 【成分】 水性ウレタン樹脂、顔料、水 |
||||||||||
|
■墓石・石碑文字の色入れ剤 パール粉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲このページのトップに戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ※メーカー直送品の為「代金先払」にてお願いします。 ※初めてご利用される場合はセット品をご注文ください。 ※単品はセット品の補充用です。 ※色見本はモニター環境により実物と異なる場合があります。 墓石や石碑などの彫刻文字に金色を入れる業務用の本格的な金文字入れセットです。 スプレータイプや筆塗りに比べて耐久性があります。 各商品は単品での販売もしていますのでセット品の一部が無くなった場合やパール粉を2色揃えてお好みの色を施工する事も出来ます。 色は2タイプ。少し赤みを帯びた濃い金色の#300、明るめの薄めの金色の#320があります。 【使用方法】 1.前回塗った塗料などがある場合はワイヤーブラシ等で落とします。コケ、カビ、汚れなどを綺麗に洗浄してよく乾燥させます。 2.カシュー黄色70〜80%とビニローゼシンナー20〜30%をよく混ぜ合わせます。 3.行程2で作った物を字彫部分に筆で塗り一晩乾燥させます。翌日乾燥後に2回目のカシュー塗りを行い一晩乾燥させます。(2日に分けて2回塗り) 4.パール粉20〜30%とビニローゼクリアー70〜80%をよく混ぜた後ビニローゼシンナー20〜30%をよく混ぜ合わせます。 5.行程4で作った物を字彫部分に筆で塗り一晩乾燥させます。翌日乾燥後に2回目のパール粉塗料塗りを行い一晩乾燥させます。(2日に分けて2回塗り) 6.ビニローゼクリアー70〜80%とビニローゼシンナー20〜30%をよく混ぜ合わせます。 7.行程6で混ぜた物を色入れ部分に筆で塗り一晩乾燥させます。 8.乾燥している事を確認して作業終了です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|